たまたま我が家から車で走って1時間半程度の大聖寺と言う所に野暮用が有ったので用を済ませた後に
丁度桜も満開だとテレビで知らせていたのでこれ幸いと旧大聖寺川まで桜見物に行く事にしました。
この旧大聖寺川の桜は川沿いに住んでおられる方が若いころせっせと植えられ育てられたそうです
ご本人は「今はもう年老いて世話もよう出来んようになった」と笑いながら話されて居ましたがありがたい事です
無償の行為は素晴らしく後々まで周りの人たちを喜ばせられ、ただただ感謝です
ここには日本百名山の書で知られる「深田久弥 山の文化館」もあります
① 満開の桜

② 屋形船が客を乗せ船頭は柔らかい声で歌いながら船を漕ぎ川を行ったり来たり

③ 江沼神社の境内に前田利直の休憩所として建てられた「長流亭」が今も残っていて、庭は兼六園を模したそうです

④

⑤ 今は加賀市と呼ばれていますが以前は江沼郡でしたので、今も江沼神社と呼ばれています
大聖寺藩三代藩主の遠縁にあたる菅原道真を祀ったと記されていました

⑥
スポンサーサイト
- 2016/04/05(火) 15:27:19|
- 花と風景
-
-
| コメント:2
父の田舎は 初節句が にぎやかで
妹の節句に こんな船に子供が乗り込み
お弁当も たぶん お菓子も。忘れられない思いでです
たぶん旧暦だったろうから 桃もさいていたでしょう
写真の桜を桃に変えて思い出に浸りました。
- 2016/04/10(日) 20:56:41 |
- URL |
- 小紋 #-
- [ 編集]