fc2ブログ

カメラ散歩日記

風景・花・野鳥そして人物などカメラ三昧の毎日を楽しんでいます。

秋の滝

テレビで「白山白川郷ホワイトロード」の紅葉が綺麗ですと放送していましたので
どれどれ行って来ましょうかと暇に任せてちょっとドライブです

ホワイトロードにはいくつかの滝があり滝好きの私は、まず滝でしょうと道々幾つかの滝を撮って来ました

以前は好きな渓流や滝を遠くまで撮りに行くことが多かったのですが
寄る年波には勝てず近場で楽しむ事が多くなりました。

①とは言え折角の紅葉ですから滝とコラボです
19110101.jpg

② 今年の「かもしかの滝」は水量も昨年より多い感じで滝らしくて素敵でした
19110102.jpg

③ コースの中頃にある「大滝」
19110103.jpg
[秋の滝]の続きを見る
スポンサーサイト



  1. 2019/11/01(金) 11:46:10|
  2. | コメント:2

平湯大滝

「常虹の滝」でゆっくり遊んでから平湯まで一直線
平湯ICと交差した道をまっすぐ入り平湯大滝公園で滝までのシャトルバスに乗車
ここの滝は冬には滝全体が凍りライトアップされそれはそれはファンタジックな滝になるらしいののですが
今は滝の飛沫で滝全体がぼんやり見え滝壺には今も雪が残っていました。


14052501.jpg


14052502.jpg

③ 芽吹きが可愛くて滝を背景に撮りました。
14052503.jpg
[平湯大滝]の続きを見る
  1. 2014/05/25(日) 13:38:30|
  2. | コメント:3

常虹の滝

夕飯を食べて居る時に突然夫が「明日久しぶりに新緑の上高地へ行って見ようか」なんて言い出したので
毎日休日の身軽な夫婦は「そうねぇ それも良いわね」と次の朝早速リュックにカメラを詰め込み無計画ドライブに出かける事にしました。
北陸道の富山ICから41号線を走り細入の道路沿いに「常虹の滝」と書かれた看板を見つけ
ここにも滝が有った事を思い出し道路から近い事もあり早速滝まで寄り道しました。

① お天気の良い晴れた日の午前中は常時滝が見られる事で「常虹の滝」と名付けられたそうです。
14052101.jpg


14052102.jpg


14052103.jpg
[常虹の滝]の続きを見る
  1. 2014/05/21(水) 12:25:15|
  2. | コメント:2

宇津江四十八滝

滝好きな私はちょっと足を延ばして岐阜飛騨の国府にある宇津江四十八滝まで行ってきました。
東海北陸道の飛騨清見から飛騨卯の花街道経由で古川へ出て川沿いに宇津江まで115Km余りをひた走り
幸いお天気も良くなり期待通りの滝に出会え嬉しい一日でした。

魚返滝から王滝まで順々に写真を撮りながら一段一段岩に刻んだ階段を登りました。
王滝の上にも滝は有るらしいのですが、運動不足の足が拒否しますので四十八滝の中でも一番大きい王滝を撮り終え
帰る事にし、登る人降りる人が挨拶しながらお互い譲り合って階段を下りました。

ただ残念なことに滝を撮る事に夢中になり滝の名前をメモして来なかったので滝の名前が解りません。

① 王滝
1206221.jpg


1206222.jpg

③ 上段滝
1206223.jpg
[宇津江四十八滝]の続きを見る

テーマ:渓谷 - ジャンル:写真

  1. 2012/06/22(金) 18:49:21|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

宮島の滝

夫と朝食を取りながら久しぶりに滝を撮りに行こうかと話題になり、お隣の県富山と石川の県境にある宮島へ行って来ました。
車で走っても家から30分足らずで着く場所なので気軽に行け、小撫川沿いにある幾つかの滝を楽しみながら
これまでも何度か行った所です。

一の滝の駐車場で車を止め石の階段を降りて驚きました。
これまで川幅いっぱいにどうどうと流れ落ちていた筈の滝は水も少なく岩肌が見えていて少しがっかりしましたが
これまでは遠くから撮っていたのに長靴も履かずに滝の近くまで寄れてそれもラッキーなのかと喜んだりもしました。

① 何時もよりは少なく感じた水の流れも滝らしく音を立てていました。
1206141.jpg

② 水量の多い頃は近くまで行けなかった場所で落ち葉がくるくる回る様子が撮れてラッキー
1206142.jpg

③ 一の滝より少し川上にある二の滝
1206143.jpg

[宮島の滝]の続きを見る

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/06/14(木) 13:43:19|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2
次のページ

見て頂いた人数

プロフィール

みぽはは

Author:みぽはは
風景や花そして時々野鳥など
カメラを通して楽しむ毎日です。

一言コメント頂ければ幸いです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

マイリンク

最近のコメント

リンク

最新の記事

カテゴリー