兼六園では松の剪定が始まったとネットで知り、一度は行って見たいと思っていましたので
暑くならないうちにと早々に出かける事にしました。
何人もの庭師の方々が「兼六園」と染め抜かれた法被をまとい
大きな松の木のてっぺんにのぼり一葉一葉を丁寧に手で剪定して居られました
金沢には「兼六園」と「金沢城」の庭木専属の庭師がおられ、庭師としては憧れで、
何年かに一度の募集があると全国から大勢の庭師の方が応募なさるらしく合格は誇りに思えるそうです。
①

②

③

④ 琴柱灯篭の周りはもう秋の気配を感じます

⑤

⑥ 園の途中に無数の実がたわわに成った木が有り近くの売店のお姉さんに「木の名前は何ですか」と
お聞きしたら「山査子」ですと教えてくださいました。
この「山査子」の実が赤くなると、とても栄養価の高いジュースやお菓子になるらしく、貴重な木の実だと知り
これまで何度も兼六園に来ていましたが「山査子」が有ることに驚きました。
スポンサーサイト
- 2016/09/05(月) 13:52:14|
- 今日の出来事
-
-
| コメント:2
「赤毛のアン」 で出てくるので さんざしを知りましたが
実物を見たのはオランダです。かえってすぐに買って何年目か
今年は咲きませんでした。赤い実は種と思っていて 漢方薬にも
使える・食べられるって 知りませんでした。
松は 指の形の葉を どれか 摘むってきいたけれど すぐに忘れました。
- 2016/09/06(火) 07:33:40 |
- URL |
- 小紋 #-
- [ 編集]
小紋さん こんにちは
コメントありがとうございます
小紋家には山査子も・・・なんでも有りで凄い
美味しければ虫も来そうだし、薬をかければ身体に良くないし
難しい木なのでしょうね
松の選定はとても大変らしいですね
針のような葉を形を整えながら
一本一本摘み取るなんて気が遠くなります
- 2016/09/06(火) 10:32:54 |
- URL |
- みぽはは #YmjtW3u.
- [ 編集]